国名勝 旧玄成院庭園

目次

国名勝 旧玄成院庭園(くにめいしょう きゅうげんじょういんていえん)

この旧玄成院庭園は、500年ほど前、室町幕府の将軍を補佐した管領 細川高国 (ほそかわたかくに) による作庭と伝えられ、昭和5年(1930)旧文部省により国の名勝の指定を受けています。

国名勝 旧玄成院庭園 室町幕府の管領・細川武蔵守高国が作ったと伝わる美しい庭

細川高国は、戦国時代の戦乱のただなかを生き、その生涯を享禄4年(1531)に尼崎で閉じました。享年、48歳でした。

絵にうつし石をつくりし海山を 
のちの世までも目枯(めか)れずや見ん

という辞世(じせい)の歌をのこしています。

左手の手前に、仙人の住むという蓬莱島(ほうらいじま)へ向かう船に見立てた(いちい)の木があります。櫟の木の横の平たい大きな石が礼拝石(らいはいいし)。その向こうに海に見立てた枯れ池、そして、枯れ池の海の左手に亀島(かめしま)があり、亀はその背中に蓬莱山(ほうらいさん)を表す杉を背負っています。亀の頭は海中にあり、大きな亀手石(かめていし)も見えます。亀の尾は、ダイナミックに瀧の石組にはねあがっているように見えます。右手には鶴島(つるしま)があります。鶴島は凛と立つ鶴のふっくらした羽をも表しています。この蓬莱島の鶴と亀の石組は道教(どうきょう)による不老不死の思想を表現したものです。

国名勝 旧玄成院庭園 室町幕府の管領・細川武蔵守高国が作ったと伝わる美しい庭

さらに、亀の左手は石橋となっており、古来橋は、その先が浄土であると考えられています。浄土への石橋を渡り、目を上に向けてみますと、中央の小高い築山(つきやま)の上に立石(たていし)が見えます。立石をうずまき状にかこむ石組(いしぐみ)があります。これは古代インドの宇宙観にもとづくもので、仏たちの住む浄土を石組で表しており、立石が世界の中心の須弥山(しゅみせん)を示しています。

この庭園が造られてより、亀は鶴を見つめ鶴は須弥山を仰ぎ続けて500年。この庭にこめられた思いを、配された石組が今も語っているようです。

細川高国は厄年を前に出家し、京を追われ諸国を放浪したこともあり、蓬莱島や仏の住む浄土への(した)わしさをこめて、庭づくりに情熱を傾けた当代一の武将であり文化人でありました。

細川高国の作と伝わる庭園には、三重県の北畠(きたばたけ)神社の庭園、滋賀県朽木谷(くつきだに)旧秀隣寺(きゅうしゅうりんじ)庭園があります。また、有名な洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ) には、細川高国邸も庭園と共に描かれています。

社務所横の入り口から庭園に入ることができます。入場料50円。

目次